始めに
プロフィールには、社会人としての経歴を記してあるが、もう少しプラ
イベートな内容を記して建築空間のみならず自らの考え方について、
説明を試みたい。
建築を真剣に考え始めたのは、大学卒業まじかになってからだっ
た。 建築について、というよりは自分自身に対して疑問を感じ、もう少
し考える時間が欲しくなり、卒業後、建築芸術論を専門としている井
上充夫教授にお願いして、研究室に身を寄せさせてもらった。面接の
折に教授に自らの疑問点など取り止めのない話をしたが、後日教授
より与えられた研究テーマは「ルネサンスにおける建築と彫刻の相互
関係に関する研究」(ミケランジェロを中心として)であった。
テーマと共に1冊の本を手渡された。ヴェルフリンの「美術史の基礎
概念」の原書で、ドイツ語で書いてあるのだが、これが全く読めなく
て、2ヶ月位後に今度はこれの日本語の翻訳本を渡された。これで読
めるかと思ったが、日本語になっても同じで、やはり一日2〜3頁しか
進まなかった。例に挙げられた絵画や彫刻の写真を求めて図書館と
の往復が一日のほとんどを占めていた。文字で綴られた歴史とは異
なった歴史を求めていたから、読み終わった時は目が覚める思いで
あった。
座右の書は何かと聞かれればこの一冊だろう。この本は絶版となり、
今手元には画質の悪い英語版しかない。古本屋で見つけた人もいる
のだが、不幸にして自分はまだ見つけられないでいる。これほどの名
著が絶版のままで翻訳されずにいるのは不思議である。






戻る




「美術史の基礎概念」について
ハインリッヒ ヴェルフリン(1864〜1945)による二十世紀初頭の論文で
ある。
ルネサンスとバロックの芸術作品を比較し、その違いを絵画を中心に
下記に示す五組の対概念について論じ、同様の違いが彫刻、建築に
もに見られるということを論じたものである。

1.線画的と彩画的
2.平面的と奥行き的
3.閉ざされた形式と開かれた形式
4.多数性と統一性
5.明瞭性と不明瞭性
−−−井上充夫先生の「建築美論の歩み」での訳

どれも似たような物に思えるが、切り口に明確な言葉を与えることに
よって、漠然と捕らえていたものの「見方」の違いをはっきりさせ、そ
れぞれの時代の持つ特色を明確にしている。
デユーラーとレンブラントの絵画の比較がもっともわかりやすいと思
う。

ヴェルフリンの流れを汲む学者はパウル・フランクル、ジークフリート・
ギーディオン、ジオフリー・スコット等がいる。






戻る




「近代建築の発展の諸段階」について
工事中




「日本建築の空間」について





トップへ
戻る



Copyrigjt(C)2001 Gotanji All Rights Reserved